スルホニル尿素薬の作用機序
血糖値が上がると、膵臓の膵β細胞のランゲルハンス島からインスリンが分泌されます。
スルホニル尿素薬(SU薬)は、この膵β細胞に働き、インスリンの分泌を促す作用があります。
そのため、インスリン分泌能が残っている、「2型糖尿病」が適応になります。
経口血糖降下薬の中で最も古くからあり、薬剤も様々な種類があります。
大きく分類すると第1世代から第3世代に分類されます。
スルホニル尿素薬の一覧
第1世代
一般名 | アセトヘキサミド | グリクロピラミド | クロルプロパミド |
第2世代
一般名 | グリペングラミド | グリクラジド |
第3世代
一般名 | グリメピリド |
第1、第2世代のSU薬は、中でも低血糖リスクが高いと考えられ、現在は第3世代のグリメピリドが主流となっています。
スルホニル尿素薬の注意点
最も気をつけなければならない点は、血糖値に関係なくインスリンの分泌を促してしまう点です。
本来食事に伴う血糖値の上昇に反応して分泌されるはずのインスリンが、スルホニル尿素薬(SU薬)を内服すると血糖値に関係なくインスリンの分泌を促してしまうため、低血糖を起こすリスクが高い薬と言われています。
そのため、ブドウ糖を必ず携行させるよう指導が必要です。
また体重が増えやすくなるという報告もあります。そのためこの薬は肥満でない方が適応になります。
認知症などで薬の管理が困難な方にも不向きと言えます。飲み忘れや過剰投与、食事と関係のない時間での服用など、十分に注意が必要となるので、内服のコンプライアンスが良い方に向いている薬と言えるかもしれません。
しばらく服用していると、運動療法や食事療法を行っているにもかかわらず、血糖値が下がらなくなることがります。これを二次無効と言います。二次無効があらわれたら、薬剤を変更する必要があります。
その他にも高齢者や腎機能障害がある方、肝機能障害がある方などは、薬の作用が遷延し、夜間などに低血糖を起こすケースがあります。薬が効いていると膵臓からはインスリンが分泌され続けるので、低血糖からの回復に難渋するケースがあります。
まとめ
スルホニル尿素薬(SU薬)は、確実な血糖降下が期待できるが低血糖のリスクが大きい!
でも逆に言うと注意すべき副作用も低血糖くらいしかないから、ある意味使いやすい。
色んな薬が増えてきた影響もあり、あまり見かけなくなった薬かもしれないけど、きちんと押さえておこう!
コメント