グリニド薬の作用機序
スルホニル尿素薬の際にも確認しましたが、
血糖値が上がると膵臓のβ細胞からインスリンが分泌されます。
この速効型インスリン分泌促進薬(通称グリニド薬)もスルホニル尿素薬と同様に膵臓のβ細胞に働きかけ、インスリンの分泌を促す作用があります。
スルホニル尿素薬との違いは作用時間の短さ。
内服するとすぐに効き始め、薬の効果も抜けやすいという特徴があります。
「早く効き、すぐに抜ける」そんなイメージのお薬です。
スルホニル尿素薬と同様に、膵臓からのインスリン分泌機能が残っている、2型糖尿病が対象になります。
グリニドの一覧
一般名 | ナテグリニド | ミチグリニド | レパグリニド |
グリニド薬の注意点
基本的にはスルホニル尿素薬と同じです。
内服すると血糖値に関係なくインスリン分泌を促すため、低血糖のリスクが高くなります。ブドウ糖の傾向が必須になります。
また内服するとすぐに効果が出現するため、内服してから食事を摂るまでに時間がかかると、低血糖を起こしてしまいます。必ず食直前、「いただきます」のタイミングで内服してくださいと指導をするといいと思います。
もし飲み忘れたとしても、食後に飲む、次のタイミングで倍量飲む、といったことはしてはいけません。
毎食直前に内服のため、低血糖に関する知識があり、内服コンプライアンスの良い方に向いている薬と言えます。
まとめ
グリニド薬は、スルホニル尿素薬に比べて作用時間が短いので低血糖リスクも低く、使いやすい薬と言えると思います。
とは言え効き始めが早いというところで、低血糖リスクがないわけではありません。十分な指導が必要となります。
コメント